ウエブサイト作成 サーバー移転・常時SSL化 なんとか完了しました… サーバーを移転し、サイトの常時SSL化を完了しました。常時SSL化とは、個人情報などを入力するフォームページだけではなく、サイト全体をSSL化してしまい、ブラウザからアクセスする場合は常にSSL接続(暗号化通信)で閲覧してもらう方法です。常... 2018.03.11 ウエブサイト作成
作品完成 写真立て2L判2作が完成しミンネに登録しました 写真立て2L判2作が完成しミンネに登録しました。2L判の写真(127×178)がぴったり入る写真立てです。しっかりした台もついています。縦部材はクルミ、横部材はウォルナットです。台はクルミ、台の前部分はウォルナットです。品番1801 写真立... 2018.01.18 作品完成
作品完成 写真立てハガキ判(17-12)をミンネに登録しました 写真立てハガキ判4作を「ミンネ」に登録しました。作製番号17-12で検索すると作製開始からの一連の投稿が表示されます。ハガキ100×148がぴったり入る写真立てです。縦部材はクルミ、横部材はウォルナット、ガラス板・台付きです。→ミンネ「いつ... 2018.01.08 作品完成作品登録
木工作業 写真立てハガキ判(17-12)本体部分完成 写真立てハガキ判の本体部分が完成しました。縦部材はクルミ、横部材はウォルナットです。横置き3個の表側と裏側です。縦置き3個の表側と裏側です。接続部分はホゾ組接ぎで継いでいます。作製番号「17-12」で検索すると作製開始からの一連の投稿が表示... 2017.12.23 木工作業
図面 写真立てハガキ判(17-12)の作製開始 写真立てハガキ判の作製を開始しました。上の写真はL判と2L判の図面です。これを参考に作製します。作製番号「17-12」で検索すると作製開始からの一連の投稿が表示されます。縦置きと横置きそれぞれ3個ずつ作製します。1月3日の新春平安楽市に出店... 2017.12.14 図面木工作業
作品完成 写真立てL判キハダ(17-11)が完成しました。 写真立てL判キハダ2個が完成しました。本体の裏側にL判の大きさにアガチスの木枠を貼り付けます。台は切り抜い窓の部材を使いました。※作製番号「17-11」で検索すると作製開始からの一連の投稿が表示されます。 2017.12.04 作品完成木工作業
木工作業 木箱3個組クルミ(17-10)木作り 木箱3個組クルミ(17-10)の木作りをしました。 木作り…部材を寸法の大きさにつくること下の箱の側板の長手と妻手、上の箱2個の側板の長手と妻手、計12枚の側板の木作りを仕上げました。次に、底板の板矧ぎをしました。 板矧ぎ…複数枚の板を... 2017.12.02 木工作業
木工作業 新作写真立てL判キハダ(17-11)の作製を始めました 厚19mmのキハダの木片で「写真立てL判キハダ」の作製を始めました。製作番号17-11で作成過程を一連表示します。2枚に挽き割って、2作を作ることにしました。糸ノコで窓を開けました。窓をノミ等で寸法に削りました。 2017.11.26 木工作業
図面 新作木箱3個組クルミ(17-10)に着手しました 「木箱3個組クルミ」の作製に入りました。以前作製した「木箱3個組ウォル」の図面を参考に寸法を変えて作製します。製作番号は17-10です。検索欄に入力すると作製過程が一連表示されます。厚16mmのクルミ板から木取りしました。この部材をそれぞれ... 2017.11.24 図面木工作業
作品完成 ペン皿クルミ(17-09)2作品が完成しました ペン皿クルミ5作品のうち3作品は完成していましたが、残り2作品が遅れて完成しました。塗装は写真左側がリボスカルデット黒檀、右側が同チークです。※作製番号「17-09」で検索すると作製開始からの一連の投稿が表示されます。 2017.11.24 作品完成木工作業